BLOG/カラスにえさをやる人

さあ、パンでもお食べ。

「ぎょうさん撒いてくれんるですね。」

え、刷毛を使ってパンで画面をこするの?

そうそう、絵の具や和紙に傷をつけないよう慎重にね。

パン粉が画面の汚れを吸収して、こんなに真っ黒に。

「うわっ、こんなホコリまみれののパンは食べられへんわ〜」

別れた2人も無事に復縁。


仕上げに115年のホコリを落としてあげました。

BLOG/自分で表装 on パネル

BLOG/思い出の帯 本間四曲帯地貼交屏風

関連記事

  1. “I’m hinge”

    “I’m hinge”「私が蝶番です。」デザイナーの山崎正人さんが…

  2. BLOG/先生のお茶会 

    版画家の池垣タダヒコ先生からエッチングの作品を風炉先(ふろさき)屏…

  3. BLOG/東寺の縁日

    京都の東寺では毎月21日に市が開かれ「弘法さん」と呼ばれ多…

  4. BLOG/いまどこ 紅葉狩り

    「富翁」で有名な北川本家の杜氏、田島さんご夫婦が飾ってくださいました。 …

  5. 仕事/WORKS 掛軸

    「掛軸」掛軸は書画を永く保存し、回りを裂地や和紙で美しく着…

  6. BLOG/京手描友禅 on petit 屏風

    過日京都手描友禅協同組合青年会さんの講習会にご招待いただきました。…

  7. BLOG / むこう向きうさぎ

    BlOG / 襖お〜い、どっち向いてんの?え、違う…

  8. BLOG / ひび割れた大地

    長年お座敷を見守ってきた絵。画家だった曾祖父さまが描かれた…

最近の記事

PAGE TOP