BLOG/思い出の帯 本間四曲帯地貼交屏風

「お気に入りは、白地に水色の帯。6月、水が恋しくなった頃からお茶会に行くのによく使いました。」

奥さまは帯にまつわる思い出をお話しくださいました。

となりの丸の柄の並んだ洒落た帯は、お月見の会に。

左の唐織はお若い頃のもの。

金とオレンジのチェックは、お嬢様の入学式や卒業式にお使いになられたそうです。

雲肌の越前鳥の子をベースに、赤と緑を基調にした帯で対角に縁(へり)を取り、画面を引き締めます。

全体を見たとき、右側から見たとき、左側から見たとき、

それぞれを意識して帯の種類や、デザイン、色合いやリズムを考え配置を決め

裏打ちを施し、裁断したところの糸がほつれぬよう和紙で包む覆輪(ふくりん)を廻します。

赤みを帯びた透明感のある漆塗りの椽(ふち)に遠州透かしの本金金物をアクセントに。

お茶会、謡曲の会、お嬢さんの入学式や卒業式。

ハレの日の奥さまを彩ってきた帯を、屏風に残しておきたいとご依頼いただきました。

後々までお座敷を飾られる屏風とともに

お嬢さんはご自分の入学式のときのお母さまの美しい姿を思い出され、

お孫さんは優しいお婆さまを

曽孫さんはお嬢さんやお孫さんから、素敵な曽祖母さまの話をお聞きになることでしょう。

ありがとうございました。

BLOG/カラスにえさをやる人

BLOG/京表具教室 書をかざる

関連記事

  1. BLOG/先生のお茶会 

    版画家の池垣タダヒコ先生からエッチングの作品を風炉先(ふろさき)屏…

  2. BLOG/東寺の縁日

    京都の東寺では毎月21日に市が開かれ「弘法さん」と呼ばれ多…

  3. BLOG/Petit 屏風 ワークショップ

    大原和服専門学園(奈良市)でpetit(小さくてかわいい)屏風作りのワーク…

  4. BLOG/威嚇する虎

    江戸時代の本間6曲『虎図屏風』です。踏ん張った後ろ脚の力強…

  5. BLOG/書×タイシルク×屏風

    米国人のJIM THOMPSONが育てあげた手織りのタイシルクは、…

  6. BLOG/別れた2人からの相談

    「戊申(つちのえ さる)」115年前のカップル。どこへ行く…

  7. BLOG/対峙する龍

    雲間の深い闇の奥ゆき。闇からのぞく胴体のうねり。も…

  8. BLOG/カラスにえさをやる人

    さあ、パンでもお食べ。「ぎょうさん撒いてくれんるで…

PAGE TOP