BLOG/先生のお茶会 

版画家の池垣タダヒコ先生から

エッチングの作品を風炉先(ふろさき)屏風にしてほしいと依頼を受けました。

スペインの広告の上に摺られたという

幾何学模様とヴィヴィッドな色合いの楽しい版画です。

風炉先屏風はお茶席に使う屏風で

寸法や仕様にいろいろ約束事があるのですが

伝統的なカタチの中に、西洋生まれの版画の雰囲気を

どのように生かしたデザインにするか、楽しみながら悩みます。

作品の周りに5厘(1.5mm)幅の筋を入れ、

版画を邪魔することないよう薄い白茶の無地の裂地を張ります。

全体を真っ赤な漆塗りの縁で締め

パール(艶消しの銀)の隅金物をアクセントに使います。

版画と同じデザインでお茶碗や香炉も作られており

遊び心満載できっと楽しいお茶会になったことだと思います。

先生の楽しいお茶会のお手伝いが、

自分にっても楽しい仕事になりました。

BLOG/和綴じ本

BlOG / 壁に和紙を張る

関連記事

  1. BLOG / ひび割れた大地

    長年お座敷を見守ってきた絵。画家だった曾祖父さまが描かれた…

  2. BLOG/タイムカプセル 襖の下張

    なになに?「明治6年5月6日午前1時過ぎに皇居が炎上し、聖…

  3. BLOG/タイムカプセル 小野田清吉くん

    小野田清吉くん、か。岩手県の地理を勉強しているので、東北の…

  4. BLOG/いまどこ for 神棚

    天平雲の透かしがある vertical type の petir床の間 い…

  5. BLOG/自信と責任と誇り

    屏風の修復をご依頼いただきました。縁を外すと明治25年4月23日と…

  6. BLOG/京手描友禅 on petit 屏風

    過日京都手描友禅協同組合青年会さんの講習会にご招待いただきました。…

  7. BLOG/いまどこ 卯月

    季節を飾るプチ床の間 いまどこ。卯月は上賀茂神社の八重桜をバックに…

  8. BLOG/いまどこ 葉月

    季節をかざるpetit床の間 いまどこ葉月は、かずみさんの…

PAGE TOP