BLOG/先生のお茶会 

版画家の池垣タダヒコ先生から

エッチングの作品を風炉先(ふろさき)屏風にしてほしいと依頼を受けました。

スペインの広告の上に摺られたという

幾何学模様とヴィヴィッドな色合いの楽しい版画です。

風炉先屏風はお茶席に使う屏風で

寸法や仕様にいろいろ約束事があるのですが

伝統的なカタチの中に、西洋生まれの版画の雰囲気を

どのように生かしたデザインにするか、楽しみながら悩みます。

作品の周りに5厘(1.5mm)幅の筋を入れ、

版画を邪魔することないよう薄い白茶の無地の裂地を張ります。

全体を真っ赤な漆塗りの縁で締め

パール(艶消しの銀)の隅金物をアクセントに使います。

版画と同じデザインでお茶碗や香炉も作られており

遊び心満載できっと楽しいお茶会になったことだと思います。

先生の楽しいお茶会のお手伝いが、

自分にっても楽しい仕事になりました。

BLOG/和綴じ本

BlOG / 壁に和紙を張る

関連記事

  1. BLOG / 京表具教室 横被(おうひ)

    BlOG / 京表具教室もちろん手の消毒窓は全開、…

  2. BLOG/自信と責任と誇り

    屏風の修復をご依頼いただきました。縁を外すと明治25年4月23日と…

  3. BLOG/京手描友禅 on petit 屏風

    過日京都手描友禅協同組合青年会さんの講習会にご招待いただきました。…

  4. BLOG / 壁に和紙を張る 2

    楮(こうぞ)紙という和紙をちぎるとヒゲが現れます。ヒゲの一本一本が…

  5. BLOG/愛染め

    お客さまが麻に染められた藍染。「水の流れ」がテーマの4枚の作品です。…

  6. “I’m hinge”

    “I’m hinge”「私が蝶番です。」デザイナーの山崎正人さんが…

  7. BLOG/いまどこ 皐月

    季節をかざるプチ床の間 いまどこ。皐月の床かざりは、大将人形の「か…

  8. BLOG/飛花

    風細飛花相逐   風細かにして飛花相ひ逐ひ林深啼鳥時移…

PAGE TOP