“I’m hinge”

“I’m hinge”「私が蝶番です。」

デザイナーの山崎正人さんが、紙蝶番を”I’m hinge”という文字にデザインしてくださいました。


鎌倉時代にその原型ができたといわれる屏風のつなぎ目、「蝶番(ちょうばん)」。


私たちの大先輩が考案された手品のように不思議で高度な技術は、今も受け継がれています。
金具や紐を使わず、薄くて強靭な和紙で組まれた紙蝶番が360度開閉させる屏風の核心技術です。

表面には雲肌の鳥の子、裏面には英字新聞を張ったパネルを、最後にデザインされた蝶番で組んでいきます。


屏風が仕上がってしまうと見えないところに隠れてしまうのですが、


黒子役の技術の妙を知ってもらおうと、紙蝶番に自己主張させた30代に作った作品です。

BLOG/京表具教室 書をかざる

BLOG/京手描友禅 on petit 屏風

関連記事

  1. BLOG/カラスにえさをやる人

    さあ、パンでもお食べ。「ぎょうさん撒いてくれんるで…

  2. BLOG/東寺の縁日

    京都の東寺では毎月21日に市が開かれ「弘法さん」と呼ばれ多…

  3. BLOG/戦禍を逃れた小袖

    「空襲で全てが焼け、残ったのはこの小袖だけなんです。」戦禍を逃れた…

  4. BLOG/書×タイシルク×屏風

    米国人のJIM THOMPSONが育てあげた手織りのタイシルクは、…

  5. BLOG/タイムカプセル 小野田清吉くん

    小野田清吉くん、か。岩手県の地理を勉強しているので、東北の…

  6. BLOG/京手描友禅 on petit 屏風

    過日京都手描友禅協同組合青年会さんの講習会にご招待いただきました。…

  7. BLOG/誰が袖(たかそで)屏風

    お子さんのお宮参りの着物を解いた反物です。記念に屏風として残してお…

  8. 仕事/WORKS 屏風

    「屏風」「風(かぜ)を屏(ふせぐ)」は、単なる風除けでなく…

最近の記事

PAGE TOP