BLOG / 京表具教室 横被(おうひ)

BlOG / 京表具教室

もちろん手の消毒

窓は全開、換気も十分。

生徒さん同士のソーシャルディスタンスもOK。

道具は使い回すことなく個別に。

終われば綺麗に洗いましょう。

生徒さんが描かれた作品を、1日3時間、10回の工程で

掛軸に仕立てていく京表具講座、中級コースです。

さて、どんな作品が出来上がるか楽しみです。

つづく

京表具教室は現在、モニタークラスのみ開講中で、新規受講者は募集しておりません。詳しくはお問い合わせください。

BLOG/むかし男ありけり

BLOG/表具教室 横被 2

関連記事

  1. BLOG/新時代の工芸2021

    「京都市伝統産業つくり手支援事業」のご支援をいただいた「いまどこ」。…

  2. BLOG/書×タイシルク×屏風

    米国人のJIM THOMPSONが育てあげた手織りのタイシルクは、…

  3. BLOG/表具教室 横被 2

    京表具講座中級編 木村栖翠先生の版画、堀翠恵先生の書作品を横被に仕…

  4. BLOG/カラスにえさをやる人

    さあ、パンでもお食べ。「ぎょうさん撒いてくれんるで…

  5. BLOG/いまどこ 皐月

    季節をかざるプチ床の間 いまどこ。皐月の床かざりは、大将人形の「か…

  6. BLOG/受け継ぐ

    江戸時代の国学者で歌人の賀茂真淵(かものまぶち)の和歌です。…

  7. BLOG/いまどこ for 神棚

    天平雲の透かしがある vertical type の petir床の間 い…

  8. BLOG/東寺の縁日

    京都の東寺では毎月21日に市が開かれ「弘法さん」と呼ばれ多…

PAGE TOP