BLOG / 京表具教室 横被(おうひ)

BlOG / 京表具教室

もちろん手の消毒

窓は全開、換気も十分。

生徒さん同士のソーシャルディスタンスもOK。

道具は使い回すことなく個別に。

終われば綺麗に洗いましょう。

生徒さんが描かれた作品を、1日3時間、10回の工程で

掛軸に仕立てていく京表具講座、中級コースです。

さて、どんな作品が出来上がるか楽しみです。

つづく

京表具教室は現在、モニタークラスのみ開講中で、新規受講者は募集しておりません。詳しくはお問い合わせください。

BLOG/むかし男ありけり

BLOG/表具教室 横被 2

関連記事

  1. BLOG/京表具教室 茶掛 短冊台表具

    昨年春から始めた京表具教室。コロナ騒動で、4人のモニタークラスのみ…

  2. BLOG/表具教室 横被 2

    京表具講座中級編 木村栖翠先生の版画、堀翠恵先生の書作品を横被に仕…

  3. BLOG/京表具教室 掛軸 初級編①

    京表具教室 掛軸初級編①「取合わせ」ご自分の作品を掛軸にするこの教…

  4. BLOG/受け継ぐ

    江戸時代の国学者で歌人の賀茂真淵(かものまぶち)の和歌です。…

  5. BLOG/おぼろ月

    京表具教室 屏風コース、書家の山根青坡さんの作品です。本紙…

  6. BLOG / むこう向きうさぎ

    BlOG / 襖お〜い、どっち向いてんの?え、違う…

  7. BLOG/書×タイシルク×屏風

    米国人のJIM THOMPSONが育てあげた手織りのタイシルクは、…

  8. BLOG/お茶屋さんの内緒ばなし

    「ここでは言えしまへんけど、政(まつりごと)やお商売、色恋のお話も…

最近の記事

PAGE TOP