BLOG / 横被(おうひ)

BlOG / 額

ほとんど作る機会はないのですが、

縦長の掛軸を横に広げたような、横被(おうひ)という掛軸です。

掛軸の発祥の地、中国では壁が木板で出来ているため、

打ち付けた釘にこの横長の掛軸を引っ掛けて飾ったといわれています。

日本では開口部が大きく、横長の掛軸を飾る場所がありません。

壁も竹で編んだ下地に土の塗り壁なので釘が効かず、

木村栖翠先生揮毫

襖のようなパネル状に仕立てて、襖などの開口部の鴨居上に掛けたのだろうと

いわれています。

仏教とともに中国から伝来した表具は、日本の気候風土、生活様式、美意識や

文化に育まれ、独自の進化を遂げましたのですが

横被仕立ての掛軸にその原型が見られます。

BLOG/葡萄美酒夜光杯

BLOG/◯△□

関連記事

  1. BLOG/書×タイシルク×屏風

    米国人のJIM THOMPSONが育てあげた手織りのタイシルクは、…

  2. BLOG / 壁に和紙を張る 2

    楮(こうぞ)紙という和紙をちぎるとヒゲが現れます。ヒゲの一本一本が…

  3. BLOG/新時代の工芸2021

    「京都市伝統産業つくり手支援事業」のご支援をいただいた「いまどこ」。…

  4. BLOG/タイムカプセル 襖の下張

    なになに?「明治6年5月6日午前1時過ぎに皇居が炎上し、聖…

  5. BLOG / ひび割れた大地

    BlOG / 修理修復サンプルページ長年お座敷を見守ってきた絵。…

  6. BLOG/自信と責任と誇り

    屏風の修復をご依頼いただきました。縁を外すと明治25年4月23日と…

  7. BLOG/受け継ぐ

    江戸時代の国学者で歌人の賀茂真淵(かものまぶち)の和歌です。…

  8. BLOG/飛花

    風細飛花相逐   風細かにして飛花相ひ逐ひ林深啼鳥時移…

PAGE TOP