BLOG/Petit 屏風 ワークショップ

大原和服専門学園(奈良市)でpetit(小さくてかわいい)屏風作りのワークショップ。

地域の小学生を対象に、藍染めや織の体験のほか、伝統工芸の触れる機会をとお声がけいただきました。

和紙で蝶番を組み、鳥の子、無地の「誰が袖屏風」図を張ります。

そうそう、刷毛で上手に糊がつきました。

屏風には子供たちが持ち帰り自由に着物をデザイン。

次世代の着物をデザイン、楽しみですね。

BLOG/いまどこ with 仏画

BLOG/京表具教室 掛軸編

関連記事

  1. BLOG/誰が袖(たかそで)屏風

    お子さんのお宮参りの着物を解いた反物です。記念に屏風として残してお…

  2. BLOG/戦禍を逃れた小袖

    「空襲で全てが焼け、残ったのはこの小袖だけなんです。」戦禍を逃れた…

  3. BLOG/京手描友禅 on petit 屏風

    過日京都手描友禅協同組合青年会さんの講習会にご招待いただきました。…

  4. BLOG/カラスにえさをやる人

    さあ、パンでもお食べ。「ぎょうさん撒いてくれんるで…

  5. “I’m hinge”

    “I’m hinge”「私が蝶番です。」デザイナーの山崎正人さんが…

  6. BLOG/タイムカプセル 小野田清吉くん

    小野田清吉くん、か。岩手県の地理を勉強しているので、東北の…

  7. BLOG/思い出の帯 本間四曲帯地貼交屏風

    「お気に入りは、白地に水色の帯。6月、水が恋しくなった頃からお茶会に行くの…

  8. BLOG/対峙する龍

    雲間の深い闇の奥ゆき。闇からのぞく胴体のうねり。も…

最近の記事

PAGE TOP