BLOG/書×タイシルク×屏風

米国人のJIM THOMPSONが育てあげた手織りのタイシルクは、芸術品として

「タイの至宝」と呼ばれています。


ショールとして羽織ることはないけど、せっかくのご子息からのお土産なので

お茶席に使う風炉先屏風にしてほしいと、

お客様からご依頼をいただきました。

お客様をご紹介いただいた書家の山根青坡(せいは)先生の作品とコラボします。

細長い本紙を2枚の屏風に収める位置、バランスが難しいなぁ。

青坡先生の大胆で伸びやかな運筆と、

タイシルクのグラデーションの色合いや模様を損なわないように全体をレイアウト。

艶消しの漆の縁を打ち、裏側には七宝の引手をアクセントに。

{62F442A2-DF54-4F70-A871-306E07DB8190:01}

青坡先生の大胆で伸びやかな運筆とタイシルクを

伝統的な風炉先屏風におさめる。

{7EE34DD4-3D13-485D-BBC9-6E5E18881483:01}

楽しいおしごとです。

BLOG/受け継ぐ

BLOG/和綴じ本

関連記事

  1. BLOG / ひび割れた大地

    長年お座敷を見守ってきた絵。画家だった曾祖父さまが描かれた…

  2. BLOG/タイムカプセル 襖の下張

    なになに?「明治6年5月6日午前1時過ぎに皇居が炎上し、聖…

  3. BLOG/タイムカプセル 小野田清吉くん

    小野田清吉くん、か。岩手県の地理を勉強しているので、東北の…

  4. BLOG/いまどこ for 神棚

    天平雲の透かしがある vertical type の petir床の間 い…

  5. BLOG/自信と責任と誇り

    屏風の修復をご依頼いただきました。縁を外すと明治25年4月23日と…

  6. BLOG/京手描友禅 on petit 屏風

    過日京都手描友禅協同組合青年会さんの講習会にご招待いただきました。…

  7. BLOG/いまどこ 卯月

    季節を飾るプチ床の間 いまどこ。卯月は上賀茂神社の八重桜をバックに…

  8. BLOG/いまどこ 葉月

    季節をかざるpetit床の間 いまどこ葉月は、かずみさんの…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP