BLOG/書×タイシルク×屏風

米国人のJIM THOMPSONが育てあげた手織りのタイシルクは、芸術品として

「タイの至宝」と呼ばれています。


ショールとして羽織ることはないけど、せっかくのご子息からのお土産なので

お茶席に使う風炉先屏風にしてほしいと、

お客様からご依頼をいただきました。

お客様をご紹介いただいた書家の山根青坡(せいは)先生の作品とコラボします。

細長い本紙を2枚の屏風に収める位置、バランスが難しいなぁ。

青坡先生の大胆で伸びやかな運筆と、

タイシルクのグラデーションの色合いや模様を損なわないように全体をレイアウト。

艶消しの漆の縁を打ち、裏側には七宝の引手をアクセントに。

{62F442A2-DF54-4F70-A871-306E07DB8190:01}

青坡先生の大胆で伸びやかな運筆とタイシルクを

伝統的な風炉先屏風におさめる。

{7EE34DD4-3D13-485D-BBC9-6E5E18881483:01}

楽しいおしごとです。

BLOG/受け継ぐ

BLOG/和綴じ本

関連記事

  1. BLOG / 京表具教室 横被(おうひ)

    BlOG / 京表具教室もちろん手の消毒窓は全開、…

  2. BLOG/自信と責任と誇り

    屏風の修復をご依頼いただきました。縁を外すと明治25年4月23日と…

  3. BLOG/京手描友禅 on petit 屏風

    過日京都手描友禅協同組合青年会さんの講習会にご招待いただきました。…

  4. BLOG / 壁に和紙を張る 2

    楮(こうぞ)紙という和紙をちぎるとヒゲが現れます。ヒゲの一本一本が…

  5. BLOG/愛染め

    お客さまが麻に染められた藍染。「水の流れ」がテーマの4枚の作品です。…

  6. “I’m hinge”

    “I’m hinge”「私が蝶番です。」デザイナーの山崎正人さんが…

  7. BLOG/いまどこ 皐月

    季節をかざるプチ床の間 いまどこ。皐月の床かざりは、大将人形の「か…

  8. BLOG/飛花

    風細飛花相逐   風細かにして飛花相ひ逐ひ林深啼鳥時移…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP