BLOG/愛染め


お客さまが麻に染められた藍染。「水の流れ」がテーマの4枚の作品です。

タペストリーにというご希望でしたが、

拝見した瞬間に屏風のイメージが湧き、お客さまにお薦めしました。

麻を折りたたみ、藍に染める頻度を変えることで現れた直線的な濃淡は

山深い渓谷の力強い瀧のようです。

力強さを艶消しの黒漆の縁に、パール(艶消しの銀)の隅金物で引き締めます。

裏張りは富山城端の松井機業さんに特別に染めていただいた、墨染め色の絹絓織物で

表の縦ライン対して玉糸の横ラインを活かします。

見当にはアクセントに赤銅の銀杏型の襖引手を付けました。

作品をよりカッコ良く魅せるイメージ通りの作品ができ、お客さまに喜んで頂ける。

表具師としてこの上ない幸せです。
ありがとうございます。

BLOG/和菓子 in いまどこ

BLOG/いまどこ の庭

関連記事

  1. BLOG/カラスにえさをやる人

    さあ、パンでもお食べ。「ぎょうさん撒いてくれんるで…

  2. BLOG/別れた2人からの相談

    「戊申(つちのえ さる)」115年前のカップル。どこへ行く…

  3. 仕事/WORKS 屏風

    「屏風」「風(かぜ)を屏(ふせぐ)」は、単なる風除けでなく…

  4. BLOG/思い出の帯 本間四曲帯地貼交屏風

    「お気に入りは、白地に水色の帯。6月、水が恋しくなった頃からお茶会に行くの…

  5. BLOG/先生のお茶会 

    版画家の池垣タダヒコ先生からエッチングの作品を風炉先(ふろさき)屏…

  6. BLOG/東寺の縁日

    京都の東寺では毎月21日に市が開かれ「弘法さん」と呼ばれ多…

  7. BLOG/書×タイシルク×屏風

    米国人のJIM THOMPSONが育てあげた手織りのタイシルクは、…

  8. BLOG/誰が袖(たかそで)屏風

    お子さんのお宮参りの着物を解いた反物です。記念に屏風として残してお…

PAGE TOP