2021.06.26
季節をかざるpetit床の間 いまどこ
水無月はかずみさんの書と庭の紫陽花。
鬱陶しい日もけっこう楽しめるなぁ。
BLOG / ひび割れた大地
BLOG/算数
日本古来の和釘。墨で書かれた印。使…
古い絞りの着物「春 」「夏」「 秋 」「冬」「 心」…
桃山時代、京都のどこか。何やら忙しそうにお仕事されておられますね。…
WEB雑誌に掲載していただきました。チルチンびと 日本の美邸…
屏風の修復をご依頼いただきました。縁を外すと明治25年4月23日と…
昨年春から始めた京表具教室。コロナ騒動で、4人のモニタークラスのみ…
「京都市伝統産業つくり手支援事業」のご支援をいただいた「いまどこ」。…
裏庭にうぐいすが来ています。「梅にうぐいす」は定番の取り合…
2022.07.31
京表具教室 掛軸入門編 月1回コース、生徒さんの作品です。…
2022.06.27
京表具教室中級コースの生徒さんの作品です。書家の#上田悠雲 さ…
2022.06.26
季節を飾る”petit 床の間 いまどこ”旅館東籬の女将さんが涼しげな…
2022.06.11
お客さまが麻に染められた藍染。「水の流れ」がテーマの4枚の作品です。タ…
2022.05.30
和菓子教室 四季 凛久庵さんがいまどこに和菓子をかざってくださいました。…