BLOG/お茶屋さんの内緒ばなし

「ここでは言えしまへんけど、政(まつりごと)やお商売、色恋のお話も

ぎょうさんお聞きしましたえ。」

祇園のお茶屋、登喜家さん。

先々代の女将さんの時代から、お客さんの内緒話を聞いてきた彼女たち。

120年ぶりにお色直しをさせていただきました。

絵が描かれている絹は、裏打ち紙が剥がれひび割れています。

蝶番が切れ、下地も状態が悪いので新しく作り替えましょうね。

絵絹を屏風から外し、裏返してひび割れを合わせて

裏打ち後、欠損部分には同じような絹をパズルのように穴埋めしときます。

屏風に張り戻し、可愛い模様の織物で縁(へり 周りのボーダー)を張り

透明感のある赤ため漆塗りの縁(ふち 枠)が合わせましょう。

アクセントに本金菊桐透かしの隅金物を取り付けとくね。

「へえ、きれいにしてもうておおきに。」

1日も早くこの騒動が終わり、

女将さんとともに、これからもお客さんの内緒ばなしを聞いてくださいね。

できれば京都が活気づく話がええなぁ。

BLOG/いまどこ 皐月

BLOG / ひび割れた大地

関連記事

  1. BLOG/いまどこ 皐月

    季節をかざるプチ床の間 いまどこ。皐月の床かざりは、大将人形の「か…

  2. BLOG/別れた2人からの相談

    「戊申(つちのえ さる)」115年前のカップル。どこへ行く…

  3. BLOG / むこう向きうさぎ

    BlOG / 襖お〜い、どっち向いてんの?え、違う…

  4. BLOG / 横被(おうひ)

    BlOG / 額ほとんど作る機会はないのですが、縦…

  5. BLOG / 壁に和紙を張る 2

    楮(こうぞ)紙という和紙をちぎるとヒゲが現れます。ヒゲの一本一本が…

  6. BLOG/京表具教室 茶掛 短冊台表具

    昨年春から始めた京表具教室。コロナ騒動で、4人のモニタークラスのみ…

  7. BLOG/東寺の縁日

    京都の東寺では毎月21日に市が開かれ「弘法さん」と呼ばれ多…

  8. BLOG/いまどこ 卯月

    季節を飾るプチ床の間 いまどこ。卯月は上賀茂神社の八重桜をバックに…

最近の記事

PAGE TOP