BLOG/お茶屋さんの内緒ばなし

「ここでは言えしまへんけど、政(まつりごと)やお商売、色恋のお話も

ぎょうさんお聞きしましたえ。」

祇園のお茶屋、登喜家さん。

先々代の女将さんの時代から、お客さんの内緒話を聞いてきた彼女たち。

120年ぶりにお色直しをさせていただきました。

絵が描かれている絹は、裏打ち紙が剥がれひび割れています。

蝶番が切れ、下地も状態が悪いので新しく作り替えましょうね。

絵絹を屏風から外し、裏返してひび割れを合わせて

裏打ち後、欠損部分には同じような絹をパズルのように穴埋めしときます。

屏風に張り戻し、可愛い模様の織物で縁(へり 周りのボーダー)を張り

透明感のある赤ため漆塗りの縁(ふち 枠)が合わせましょう。

アクセントに本金菊桐透かしの隅金物を取り付けとくね。

「へえ、きれいにしてもうておおきに。」

1日も早くこの騒動が終わり、

女将さんとともに、これからもお客さんの内緒ばなしを聞いてくださいね。

できれば京都が活気づく話がええなぁ。

BLOG/いまどこ 皐月

BLOG / ひび割れた大地

関連記事

  1. BLOG/◯△□

    「◯△□」は天保時代の仙厓(せんがい)禅師の書。一説には森…

  2. BLOG / 壁に和紙を張る 2

    楮(こうぞ)紙という和紙をちぎるとヒゲが現れます。ヒゲの一本一本が…

  3. BLOG/いまどこ 弥生

    いまどこ 弥生の床飾りは、セラミック人形作家、増田妃都峰先生のお雛さんを飾…

  4. BLOG / 門

    BlOG / 掛軸鎌倉在住のお客様からご自身の書作品の軸装をご依頼…

  5. BLOG/誰が袖(たかそで)屏風

    お子さんのお宮参りの着物を解いた反物です。記念に屏風として残してお…

  6. BLOG/いまどこ 皐月

    季節をかざるプチ床の間 いまどこ。皐月の床かざりは、大将人形の「か…

  7. BLOG/いまどこ for 神棚

    天平雲の透かしがある vertical type の petir床の間 い…

  8. ONLYLOVERADIO 出演

    FM KYOUTO @ステーション “ONLYLOVERADIO “に出演…

最近の記事

PAGE TOP