屏風の修復をご依頼いただきました。
縁を外すと明治25年4月23日と書かれてあります。
![](http://koukundo.com/wp/wp-content/uploads/2021/02/o0480064014155078713.jpg)
「表具師 井ノ口精三郎作」、私たちの大先輩でいらっしゃる。
といっても存じ上げないし、今はもうお店も無い。
![](http://koukundo.com/wp/wp-content/uploads/2021/02/o0480064014155078715.jpg)
作品に名前を残すなんて、
よほど腕に自信と、仕事への責任、職人としての誇りを持っておられたんですね〜
![](http://koukundo.com/wp/wp-content/uploads/2021/02/o0480064014155078718.jpg)
なるほど、手間のかかるお仕事だこと。
![](http://koukundo.com/wp/wp-content/uploads/2021/02/o0480064014155078788.jpeg)
表具に使われた裂地(きれじ 布地)をパッチワークのように張り交ぜ(はりまぜ)して、利休屏風に仕立ててあります。
![](http://koukundo.com/wp/wp-content/uploads/2021/02/o0480064014155078740.jpg)
当時は表具専用の裂地が織り出されたころで、あまり普及してなかったのか
![](http://koukundo.com/wp/wp-content/uploads/2021/02/image.jpeg)
ここに張ってあるのは、帯や着物、法衣などを解いた裂地、江戸時代のものもあるようです。
![](http://koukundo.com/wp/wp-content/uploads/2021/02/image-1.jpeg)
捲ると下張りには、これまた江戸時代の書類が張ってあります。
![](http://koukundo.com/wp/wp-content/uploads/2021/02/image.png)
「肴通」
![](http://koukundo.com/wp/wp-content/uploads/2021/02/image-1.png)
でも、129年の月日、
何箇所か裂地が欠損し、あちこちに虫食いと、咳き込むくらいの埃です。
![](http://koukundo.com/wp/wp-content/uploads/2021/02/image-2.png)
食パンをおろし金でまぶして、掌で優しく撫でパンに吸わせるように埃を取り除き
![](http://koukundo.com/wp/wp-content/uploads/2021/02/o0480064014155078773.jpeg)
裂地の欠損したところを、同じ時代の布で埋めていきます。
![](http://koukundo.com/wp/wp-content/uploads/2021/02/o0480064014155078788-1.jpeg)
大先輩の自信作。
また100年持ち堪えるように、及ばずながら僕も自信と責任と誇りを持って、修復します。
でも、誇り、いえ、埃だけは綺麗に落としておきますね。