BLOG / 壁に和紙を張る 2

楮(こうぞ)紙という和紙をちぎるとヒゲが現れます。

ヒゲの一本一本が楮の強靭な植物繊維が絡み合っているので、とても丈夫です。

繊維の中はストロー状になっていて、その空洞に空気層があり、湿気を含んだり

吐いたりする機能や保温効果、音を吸収する効果などがあります。

和紙は丈夫なだけでなく、多機能な昔のスーパーハイテク素材

一枚の和紙だけでも素晴らしい機能を持っていますが、

さらに倍の効果をもたせるために、浮け張りを二重にしています。

さて、二重の楮紙のクッションの上に、いよいよ仕上げの紙を。

蘇芳(すおう)という草木染めの楮和紙を全面に糊をつけ張っていきま

す。

紙の大きさが決まっているためどこかに継ぎ目が入ります。

同じ継ぎ目が入るなら、デザインに取り込んでしまおうと石垣を積んだように継

ぎ目を互い違いに張っていく「石垣張り」という技法です。

蘇芳はなんとも言えない優しいピンク色に染まります。

ピンクといっても天然染料の日本古来の「ピンク」は刺激のない、穏やかな、心

和む色合いです。

看護士さんの衣装が薄ピンクなのも頷けますね。

壁を装う、「壁装」

和紙を張ったお部屋の完成です。

BlOG / 壁に和紙を張る

BLOG / むこう向きうさぎ

関連記事

  1. BLOG/新時代の工芸2021

    「京都市伝統産業つくり手支援事業」のご支援をいただいた「いまどこ」。…

  2. BLOG/書×タイシルク×屏風

    米国人のJIM THOMPSONが育てあげた手織りのタイシルクは、…

  3. BLOG/カラスにえさをやる人

    さあ、パンでもお食べ。「ぎょうさん撒いてくれんるで…

  4. BLOG/いまどこ 皐月

    季節をかざるプチ床の間 いまどこ。皐月の床かざりは、大将人形の「か…

  5. BLOG/受け継ぐ

    江戸時代の国学者で歌人の賀茂真淵(かものまぶち)の和歌です。…

  6. BLOG/いまどこ for 神棚

    天平雲の透かしがある vertical type の petir床の間 い…

  7. BLOG/東寺の縁日

    京都の東寺では毎月21日に市が開かれ「弘法さん」と呼ばれ多…

  8. ONLYLOVERADIO 出演

    FM KYOUTO @ステーション “ONLYLOVERADIO “に出演…

PAGE TOP