BLOG / 壁に和紙を張る 2

楮(こうぞ)紙という和紙をちぎるとヒゲが現れます。

ヒゲの一本一本が楮の強靭な植物繊維が絡み合っているので、とても丈夫です。

繊維の中はストロー状になっていて、その空洞に空気層があり、湿気を含んだり

吐いたりする機能や保温効果、音を吸収する効果などがあります。

和紙は丈夫なだけでなく、多機能な昔のスーパーハイテク素材

一枚の和紙だけでも素晴らしい機能を持っていますが、

さらに倍の効果をもたせるために、浮け張りを二重にしています。

さて、二重の楮紙のクッションの上に、いよいよ仕上げの紙を。

蘇芳(すおう)という草木染めの楮和紙を全面に糊をつけ張っていきま

す。

紙の大きさが決まっているためどこかに継ぎ目が入ります。

同じ継ぎ目が入るなら、デザインに取り込んでしまおうと石垣を積んだように継

ぎ目を互い違いに張っていく「石垣張り」という技法です。

蘇芳はなんとも言えない優しいピンク色に染まります。

ピンクといっても天然染料の日本古来の「ピンク」は刺激のない、穏やかな、心

和む色合いです。

看護士さんの衣装が薄ピンクなのも頷けますね。

壁を装う、「壁装」

和紙を張ったお部屋の完成です。

BlOG / 壁に和紙を張る

BLOG / むこう向きうさぎ

関連記事

  1. BLOG/書×タイシルク×屏風

    米国人のJIM THOMPSONが育てあげた手織りのタイシルクは、…

  2. BLOG / 京表具教室 横被(おうひ)

    BlOG / 京表具教室もちろん手の消毒窓は全開、…

  3. BLOG/新時代の工芸2021

    「京都市伝統産業つくり手支援事業」のご支援をいただいた「いまどこ」。…

  4. BLOG/タイムカプセル 襖の下張

    なになに?「明治6年5月6日午前1時過ぎに皇居が炎上し、聖…

  5. BLOG / 横被(おうひ)

    BlOG / 額ほとんど作る機会はないのですが、縦…

  6. BLOG/自信と責任と誇り

    屏風の修復をご依頼いただきました。縁を外すと明治25年4月23日と…

  7. BLOG/受け継ぐ

    江戸時代の国学者で歌人の賀茂真淵(かものまぶち)の和歌です。…

  8. BLOG/飛花

    風細飛花相逐   風細かにして飛花相ひ逐ひ林深啼鳥時移…

PAGE TOP