BLOG/タイムカプセル 襖の下張

なになに?

「明治6年5月6日午前1時過ぎに皇居が炎上し、聖上(陛下)が赤坂離宮にご遷座されたと東京より電信機で伝えられ、云々。桂宮家 宇田従五位」

こちらには

「宮内卿 徳大寺實則」の名前。

幕末から明治にかけての何かの記録らしい。

明治に建てられた京町家の襖をめくったら、下張に使ってありました。

困難出てくると困るのよね〜。

仕事の手が止まるから。

BLOG/いまどこ for 神棚

BLOG/いまどこ 錦秋@二ノ瀬駅

関連記事

  1. BLOG/タイムカプセル

    日本古来の和釘。墨で書かれた印。使…

  2. BLOG/いまどこ 卯月

    季節を飾るプチ床の間 いまどこ。卯月は上賀茂神社の八重桜をバックに…

  3. BLOG / ひび割れた大地

    長年お座敷を見守ってきた絵。画家だった曾祖父さまが描かれた…

  4. BLOG/東寺の縁日

    京都の東寺では毎月21日に市が開かれ「弘法さん」と呼ばれ多…

  5. BLOG/書×タイシルク×屏風

    米国人のJIM THOMPSONが育てあげた手織りのタイシルクは、…

  6. BLOG/いまどこ for 神棚

    天平雲の透かしがある vertical type の petir床の間 い…

  7. BLOG/いまどこ 皐月

    季節をかざるプチ床の間 いまどこ。皐月の床かざりは、大将人形の「か…

  8. BLOG / むこう向きうさぎ

    BlOG / 襖お〜い、どっち向いてんの?え、違う…

PAGE TOP