BLOG/タイムカプセル 襖の下張

なになに?

「明治6年5月6日午前1時過ぎに皇居が炎上し、聖上(陛下)が赤坂離宮にご遷座されたと東京より電信機で伝えられ、云々。桂宮家 宇田従五位」

こちらには

「宮内卿 徳大寺實則」の名前。

幕末から明治にかけての何かの記録らしい。

明治に建てられた京町家の襖をめくったら、下張に使ってありました。

困難出てくると困るのよね〜。

仕事の手が止まるから。

BLOG/いまどこ for 神棚

BLOG/いまどこ 錦秋@二ノ瀬駅

関連記事

  1. BLOG / いまどこ

    BlOG / NEW WAVE畳むといちょうの葉のかたち。…

  2. BLOG/先生のお茶会 

    版画家の池垣タダヒコ先生からエッチングの作品を風炉先(ふろさき)屏…

  3. BLOG/飛花

    風細飛花相逐   風細かにして飛花相ひ逐ひ林深啼鳥時移…

  4. BLOG / ひび割れた大地

    BlOG / 修理修復サンプルページ長年お座敷を見守ってきた絵。…

  5. BLOG / むこう向きうさぎ

    BlOG / 襖お〜い、どっち向いてんの?え、違う…

  6. BLOG/京表具教室 茶掛 短冊台表具

    昨年春から始めた京表具教室。コロナ騒動で、4人のモニタークラスのみ…

  7. BLOG/京表具実習@大原和服専門学園

    和服全般に携わる人材を育成する、100年の歴史ある大原和服専門学園(奈良市…

  8. BLOG/いまどこ for 神棚

    天平雲の透かしがある vertical type の petir床の間 い…

最近の記事

PAGE TOP