2021.11.6
天平雲の透かしがある vertical type の petir床の間 いまどこ
神棚として使っていただいてます。
祈りを飾る「いまどこ」です。
BLOG/京表具教室 掛軸編
BLOG/タイムカプセル 襖の下張
WEB雑誌に掲載していただきました。チルチンびと 日本の美邸…
古い絞りの着物「春 」「夏」「 秋 」「冬」「 心」…
サンタさんが集まって、最後の打ち合わせ。ギャラリーときじく…
BlOG / 壁装45cm×30cmに切った(こうぞ)紙の周りだけ…
昨年春から始めた京表具教室。コロナ騒動で、4人のモニタークラスのみ…
「京都市伝統産業つくり手支援事業」のご支援をいただいた「いまどこ」。…
秋なすonいまどこどういうわけか、今ごろたくさん実をつけて…
叡山電鉄鞍馬線 二ノ瀬駅…
2022.03.13
過日京都手描友禅協同組合青年会さんの講習会にご招待いただきました。…
2022.02.12
“I’m hinge”「私が蝶番です。」デザイナーの山崎正人さんが、紙…
2022.02.1
京表具教室の生徒さんの作品です。書家の#上田悠雲 さんは初めて…
2022.01.29
「お気に入りは、白地に水色の帯。6月、水が恋しくなった頃からお茶会に行くのによ…
2022.01.20
さあ、パンでもお食べ。「ぎょうさん撒いてくれんるですね…