2021.11.6
天平雲の透かしがある vertical type の petir床の間 いまどこ
神棚として使っていただいてます。
祈りを飾る「いまどこ」です。
BLOG/京表具教室 掛軸編
BLOG/タイムカプセル 襖の下張
書家で仏画も描かれる木村栖翠さんのいまどこ飾り。京表具教室…
日本古来の和釘。墨で書かれた印。使…
BlOG / 壁装45cm×30cmに切った(こうぞ)紙の周りだけ…
なになに?「明治6年5月6日午前1時過ぎに皇居が炎上し、聖…
(「お客様の書作品」+ 「水彩の図案」+「…
京都の東寺では毎月21日に市が開かれ「弘法さん」と呼ばれ多…
BlOG / 障子・あかり楮(こうぞ)和紙を広げて、と。…
季節を飾るpetit 床の間 いまどこお正月 in いまどこ@仙台…
2022.07.31
京表具教室 掛軸入門編 月1回コース、生徒さんの作品です。…
2022.06.27
京表具教室中級コースの生徒さんの作品です。書家の#上田悠雲 さ…
2022.06.26
季節を飾る”petit 床の間 いまどこ”旅館東籬の女将さんが涼しげな…
2022.06.11
お客さまが麻に染められた藍染。「水の流れ」がテーマの4枚の作品です。タ…
2022.05.30
和菓子教室 四季 凛久庵さんがいまどこに和菓子をかざってくださいました。…