BLOG/京表具教室 茶掛 短冊台表具

昨年春から始めた京表具教室。

コロナ騒動で、4人のモニタークラスのみの開催となっています。

第3クールは、短冊を茶掛の台表具に仕立てる講座です。

それぞれの短冊作品に合った裂地を選びます。

おや、こちらは着物を掛軸にリメークするんですね。

3クール目となると、皆さん慣れて手つきもスムーズに。

裂地の取り合わせ(コーディネート)にも個性が出てきましたね。

1日3時間、10回の講座で茶掛 短冊台表具の完成です。

なかなかレベルの高い作品ができました。

第4クールは、屏風、「いまどこ」を作ります。

BLOG/いまどこ 弥生

BLOG/飛花

関連記事

  1. BLOG / 横被(おうひ)

    BlOG / 額ほとんど作る機会はないのですが、縦…

  2. BLOG / 門

    BlOG / 掛軸鎌倉在住のお客様からご自身の書作品の軸装をご依頼…

  3. BLOG/京表具教室 掛軸編

    緊急事態宣言があけ、新しい生徒さんも増えました。ご自分の書…

  4. BLOG/表具教室 横被 2

    京表具講座中級編 木村栖翠先生の版画、堀翠恵先生の書作品を横被に仕…

  5. BLOG/自分で表装 on パネル

    京表具教室の生徒さんで、デザイン書道家の臼井彰さん。ご自分…

  6. BLOG/京表具教室 掛軸編 中級コース

    京表具教室中級コースの生徒さんの作品です。書家の#上田悠雲…

  7. BlOG / 壁に和紙を張る

    BlOG / 壁装45cm×30cmに切った(こうぞ)紙の周りだけ…

  8. BLOG/算数

    (「お客様の書作品」+ 「水彩の図案」+「…

PAGE TOP