BLOG / いまどこ

BlOG / NEW WAVE

畳むといちょうの葉のかたち。

開けると、円形2曲の屏風と一体になったステージが現れます。

裏からライティングすると何やら模様が透けて見えますね。

部屋を暗くすると、障子の組子のような「麻の葉」文様が浮かびます。

お正月らしく「寿」の色紙と、しめ飾りを付けましょう。

何やらいい薫りがします。

なるほど、手前の小さなサイコロにはお香が入れてあるんですね。

季節の花や香り、明かりとともに色紙や絵はがき、写真などを飾る屏風びょうぶ

仕立ての小さな床の間です。

床の間がない家でも床かざりが楽しめるよう、伝統工芸品京表具の屏風

のキットにつめ込みましました。

古来より人々は、床の間に季節や祭事に合わせた掛け軸を掛け、花を生

け、お香を焚いてお客様をお迎えしてきました。

床かざりは、季節に敏感な日本人のDNAと癒し、お客様をお迎えする

おもてなしの心が育んだ日本の文化です。

いまどこで

いつでも、どこでも今風の床飾りを楽しんでいただければと思います。

京都市伝統産業つくり手支援事

                              「いまどこ」

サイズ/高さ240mm×幅240mm×厚さ9mm

素材/木・絓絹(緑/納戸)・門出和紙

  価格/¥28,000

BLOG/東寺の縁日

BLOG/新時代の工芸2021

関連記事

  1. BLOG / ひび割れた大地

    長年お座敷を見守ってきた絵。画家だった曾祖父さまが描かれた…

  2. BLOG/タイムカプセル 襖の下張

    なになに?「明治6年5月6日午前1時過ぎに皇居が炎上し、聖…

  3. BLOG/いまどこ Xmas

    表具教室の生徒さんが飾ってくださいました。床の間にXmas…

  4. BLOG/いまどこ for 神棚

    天平雲の透かしがある vertical type の petir床の間 い…

  5. BLOG/自信と責任と誇り

    屏風の修復をご依頼いただきました。縁を外すと明治25年4月23日と…

  6. BLOG/和菓子 in いまどこ

    和菓子教室 四季 凛久庵さんがいまどこに和菓子をかざってくださいました。…

  7. BLOG/いまどこ 卯月

    季節を飾るプチ床の間 いまどこ。卯月は上賀茂神社の八重桜をバックに…

  8. BLOG/いまどこ 葉月

    季節をかざるpetit床の間 いまどこ葉月は、かずみさんの…

PAGE TOP