BLOG / いまどこ

BlOG / NEW WAVE

畳むといちょうの葉のかたち。

開けると、円形2曲の屏風と一体になったステージが現れます。

裏からライティングすると何やら模様が透けて見えますね。

部屋を暗くすると、障子の組子のような「麻の葉」文様が浮かびます。

お正月らしく「寿」の色紙と、しめ飾りを付けましょう。

何やらいい薫りがします。

なるほど、手前の小さなサイコロにはお香が入れてあるんですね。

季節の花や香り、明かりとともに色紙や絵はがき、写真などを飾る屏風びょうぶ

仕立ての小さな床の間です。

床の間がない家でも床かざりが楽しめるよう、伝統工芸品京表具の屏風

のキットにつめ込みましました。

古来より人々は、床の間に季節や祭事に合わせた掛け軸を掛け、花を生

け、お香を焚いてお客様をお迎えしてきました。

床かざりは、季節に敏感な日本人のDNAと癒し、お客様をお迎えする

おもてなしの心が育んだ日本の文化です。

いまどこで

いつでも、どこでも今風の床飾りを楽しんでいただければと思います。

京都市伝統産業つくり手支援事

                              「いまどこ」

サイズ/高さ240mm×幅240mm×厚さ9mm

素材/木・絓絹(緑/納戸)・門出和紙

  価格/¥28,000

BLOG/東寺の縁日

BLOG/新時代の工芸2021

関連記事

  1. BLOG / 京表具教室 横被(おうひ)

    BlOG / 京表具教室もちろん手の消毒窓は全開、…

  2. BLOG/自信と責任と誇り

    屏風の修復をご依頼いただきました。縁を外すと明治25年4月23日と…

  3. BLOG/和菓子 in いまどこ

    和菓子教室 四季 凛久庵さんがいまどこに和菓子をかざってくださいました。…

  4. BLOG / 壁に和紙を張る 2

    楮(こうぞ)紙という和紙をちぎるとヒゲが現れます。ヒゲの一本一本が…

  5. BLOG/いまどこ の庭

    季節を飾る”petit 床の間 いまどこ”旅館東籬の女将さんが涼し…

  6. お正月 in いまどこ@仙台

    季節を飾るpetit 床の間 いまどこお正月 in いまどこ@仙台…

  7. BLOG/いまどこ 皐月

    季節をかざるプチ床の間 いまどこ。皐月の床かざりは、大将人形の「か…

  8. BLOG/飛花

    風細飛花相逐   風細かにして飛花相ひ逐ひ林深啼鳥時移…

PAGE TOP