BLOG/受け継ぐ

江戸時代の国学者で歌人の

賀茂真淵(かものまぶち)の和歌です。

長年の巻きぐせによりシワがより、ひどく折れています。

折れのひどいところは本紙の表面が欠落して、

裏打ちの紙が白く見えます。

古い裂地を外して、書の裏側に幾重にも張られた和紙をめくりながら

この掛軸を仕立てた江戸時代の大先輩の表具師さんに

思いをめぐらせます。

そして、シワや折れを補修し、また新たに和紙を張り重ね

新しい絹を着せて

また何年も長持ちするよう掛軸に仕立て直します。

後の世に、この掛軸を修理するだろう後輩表具師さんは

どんな表具師さんだろうと思いをめぐらせながら。

形や寸法は以前と同じに仕立て、時代感を出すためにくすんだ 金襴と、

こげ茶の絓絹で取り合わせました。

表具師さんは、

僕がどんな表具師だったのかと想像してくれるかな。

BLOG/表具教室 横被 2

BLOG/書×タイシルク×屏風

関連記事

  1. BLOG/虐待を受けた猫!?

    「いえいえ、飼い主さんは大切にしてくださいましたよ。」でも…

  2. BLOG/京表具実習@大原和服専門学園

    和服全般に携わる人材を育成する、100年の歴史ある大原和服専門学園(奈良市…

  3. BLOG/いまどこ ハロウィン

    季節をかざるpetit床の間 いまどこ @京町家の旅館、東籬さん。…

  4. BLOG / むこう向きうさぎ

    BlOG / 襖お〜い、どっち向いてんの?え、違う…

  5. BLOG/カラスにえさをやる人

    さあ、パンでもお食べ。「ぎょうさん撒いてくれんるで…

  6. BLOG/和綴じ本

    古い絞りの着物「春 」「夏」「 秋 」「冬」「 心」…

  7. BLOG/いまどこ 葉月

    季節をかざるpetit床の間 いまどこ葉月は、かずみさんの…

  8. BLOG/いまどこ for 神棚

    天平雲の透かしがある vertical type の petir床の間 い…

最近の記事

PAGE TOP