BLOG/受け継ぐ

江戸時代の国学者で歌人の

賀茂真淵(かものまぶち)の和歌です。

長年の巻きぐせによりシワがより、ひどく折れています。

折れのひどいところは本紙の表面が欠落して、

裏打ちの紙が白く見えます。

古い裂地を外して、書の裏側に幾重にも張られた和紙をめくりながら

この掛軸を仕立てた江戸時代の大先輩の表具師さんに

思いをめぐらせます。

そして、シワや折れを補修し、また新たに和紙を張り重ね

新しい絹を着せて

また何年も長持ちするよう掛軸に仕立て直します。

後の世に、この掛軸を修理するだろう後輩表具師さんは

どんな表具師さんだろうと思いをめぐらせながら。

形や寸法は以前と同じに仕立て、時代感を出すためにくすんだ 金襴と、

こげ茶の絓絹で取り合わせました。

表具師さんは、

僕がどんな表具師だったのかと想像してくれるかな。

BLOG/表具教室 横被 2

BLOG/書×タイシルク×屏風

関連記事

  1. BLOG / 京表具教室 横被(おうひ)

    BlOG / 京表具教室もちろん手の消毒窓は全開、…

  2. BLOG/自信と責任と誇り

    屏風の修復をご依頼いただきました。縁を外すと明治25年4月23日と…

  3. BLOG / 壁に和紙を張る 2

    楮(こうぞ)紙という和紙をちぎるとヒゲが現れます。ヒゲの一本一本が…

  4. BLOG/いまどこ 皐月

    季節をかざるプチ床の間 いまどこ。皐月の床かざりは、大将人形の「か…

  5. BLOG/飛花

    風細飛花相逐   風細かにして飛花相ひ逐ひ林深啼鳥時移…

  6. ONLYLOVERADIO 出演

    FM KYOUTO @ステーション “ONLYLOVERADIO “に出演…

  7. BLOG/虐待を受けた猫!?

    「いえいえ、飼い主さんは大切にしてくださいましたよ。」でも…

  8. BLOG/タイムカプセル

    日本古来の和釘。墨で書かれた印。使…

PAGE TOP