BLOG/東寺の縁日

京都の東寺では毎月21日に市が開かれ

$パパの自由研究 「せみ日記」 裏庭上賀茂神社

「弘法さん」と呼ばれ多くの人で賑わいます。

$パパの自由研究 「せみ日記」 裏庭上賀茂神社

その賑わい、店の人もお客さんも活き活きと描かれています。

$パパの自由研究 「せみ日記」 裏庭上賀茂神社

これは染色作家人間国宝の稲垣稔次郎さんの「東寺の縁日」という作品です。


1.2m×1.8mの大きな藍染の作品でお客様から屏風にして欲しいとお預かりしました。


長い間箪笥に仕舞われていて染みとカビ臭がついていたので、着物の洗い屋さんに出してからの仕立てです。

$パパの自由研究 「せみ日記」 裏庭上賀茂神社

2枚折りの屏風は左右対称が基本ですが、半分にするとちょうど五重の塔が半分に切れてしまい、台無しなので左右約1対2の変わり屏風に仕立てました。

藍と合うよう縁は艶消しの漆塗りを付けます。

修復をするうえで基本は大事にしていますが、それ以上に作品の魅力を活かすことや、作品が引き立つように仕立てることを大切にしています。

$パパの自由研究 「せみ日記」 裏庭上賀茂神社

年末最後の東寺の市は終い弘法と呼ばれ、お正月の準備で一層賑やかです。

これから大掃除という方も多いと思います。掃除をして出てきた作品を屏風や掛軸にしたいなどお気軽にご相談くださいね。

BLOG / むこう向きうさぎ

BLOG / いまどこ

関連記事

  1. BLOG / 京表具教室 横被(おうひ)

    BlOG / 京表具教室もちろん手の消毒窓は全開、…

  2. BLOG/自信と責任と誇り

    屏風の修復をご依頼いただきました。縁を外すと明治25年4月23日と…

  3. BLOG/京手描友禅 on petit 屏風

    過日京都手描友禅協同組合青年会さんの講習会にご招待いただきました。…

  4. BLOG / 壁に和紙を張る 2

    楮(こうぞ)紙という和紙をちぎるとヒゲが現れます。ヒゲの一本一本が…

  5. BLOG/愛染め

    お客さまが麻に染められた藍染。「水の流れ」がテーマの4枚の作品です。…

  6. “I’m hinge”

    “I’m hinge”「私が蝶番です。」デザイナーの山崎正人さんが…

  7. BLOG/いまどこ 皐月

    季節をかざるプチ床の間 いまどこ。皐月の床かざりは、大将人形の「か…

  8. BLOG/飛花

    風細飛花相逐   風細かにして飛花相ひ逐ひ林深啼鳥時移…

PAGE TOP