BLOG/誰が袖(たかそで)屏風

お子さんのお宮参りの着物を解いた反物です。

記念に屏風として残しておきたいとお預かりしました。

屏風に裂地を細長いまま張り付けては面白くないので、

いま一度着物のパーツ形に切り、それぞれ裏打ちします。

組み立てると、ほら、着物らしくなりました。

それらパーツを屏風に張っていきます。

背景には金砂子を振った鳥の子を張り

縁は赤為(あかため)という透明感のある赤みを帯びた漆塗りの縁を

コーディネートしました。

小袖などを鑑賞するために

衣桁(いこう)に掛けたように裂地を仕立てた屏風、

「 誰が袖(たがそで)屏風 」の完成です。

お子さんの誕生を喜び

成長をお祝いするご家族の想いまで形にしての残していく。

そんなお客様のお手伝いができれば幸いです。

BLOG / 障子・あかり

BLOG/葡萄美酒夜光杯

関連記事

  1. BLOG/愛染め

    お客さまが麻に染められた藍染。「水の流れ」がテーマの4枚の作品です。…

  2. BLOG/戦禍を逃れた小袖

    「空襲で全てが焼け、残ったのはこの小袖だけなんです。」戦禍を逃れた…

  3. BLOG/算数

    (「お客様の書作品」+ 「水彩の図案」+「…

  4. BLOG/受け継ぐ

    江戸時代の国学者で歌人の賀茂真淵(かものまぶち)の和歌です。…

  5. BLOG / いまどこ

    BlOG / NEW WAVE畳むといちょうの葉のかたち。…

  6. BLOG / 障子・あかり

    BlOG / 障子・あかり楮(こうぞ)和紙を広げて、と。…

  7. BLOG/いまどこ 如月 

    裏庭にうぐいすが来ています。「梅にうぐいす」は定番の取り合…

  8. BLOG/屏風 雑誌掲載していただきました。 

    WEB雑誌に掲載していただきました。チルチンびと 日本の美邸…

最近の記事

PAGE TOP