BLOG/誰が袖(たかそで)屏風

お子さんのお宮参りの着物を解いた反物です。

記念に屏風として残しておきたいとお預かりしました。

屏風に裂地を細長いまま張り付けては面白くないので、

いま一度着物のパーツ形に切り、それぞれ裏打ちします。

組み立てると、ほら、着物らしくなりました。

それらパーツを屏風に張っていきます。

背景には金砂子を振った鳥の子を張り

縁は赤為(あかため)という透明感のある赤みを帯びた漆塗りの縁を

コーディネートしました。

小袖などを鑑賞するために

衣桁(いこう)に掛けたように裂地を仕立てた屏風、

「 誰が袖(たがそで)屏風 」の完成です。

お子さんの誕生を喜び

成長をお祝いするご家族の想いまで形にしての残していく。

そんなお客様のお手伝いができれば幸いです。

BLOG / 障子・あかり

BLOG/葡萄美酒夜光杯

関連記事

  1. BLOG / 横被(おうひ)

    BlOG / 額ほとんど作る機会はないのですが、縦…

  2. BLOG / 壁に和紙を張る 2

    楮(こうぞ)紙という和紙をちぎるとヒゲが現れます。ヒゲの一本一本が…

  3. BLOG/新時代の工芸2021

    「京都市伝統産業つくり手支援事業」のご支援をいただいた「いまどこ」。…

  4. BLOG/タイムカプセル 襖の下張

    なになに?「明治6年5月6日午前1時過ぎに皇居が炎上し、聖…

  5. BLOG / ひび割れた大地

    BlOG / 修理修復サンプルページ長年お座敷を見守ってきた絵。…

  6. BLOG/自信と責任と誇り

    屏風の修復をご依頼いただきました。縁を外すと明治25年4月23日と…

  7. BLOG/受け継ぐ

    江戸時代の国学者で歌人の賀茂真淵(かものまぶち)の和歌です。…

  8. BLOG/飛花

    風細飛花相逐   風細かにして飛花相ひ逐ひ林深啼鳥時移…

PAGE TOP